環境:CentOS 6.4 ×86_64 bind 9.8.2 さくらのVPS
参考:http://www.oss-d.net/bind/9.7/in_zone参考:http://open-groove.net/lpic/dns-named-conf/
外向けのみのコンテンツDNSサーバでスレーブはさくらのDNSを利用
参考:http://www.oss-d.net/bind/9.7/in_zone参考:http://open-groove.net/lpic/dns-named-conf/
外向けのみのコンテンツDNSサーバでスレーブはさくらのDNSを利用
・chrootファイルコピー
#cd /usr/share/doc/bind-9.8.2/sample/
#cp -rp etc/* /var/named/chroot/etc/
#cp -rp var/named/* /var/named/chroot/var/named/
#chown -R root:named /var/named/chroot
#cd /usr/share/doc/bind-9.8.2/sample/
#cp -rp etc/* /var/named/chroot/etc/
#cp -rp var/named/* /var/named/chroot/var/named/
#chown -R root:named /var/named/chroot
bind設定
#vi /var/named/chroot/etc/named.conf
options {
#listen-on port 53 { 127.0.0.1; }; #<-リッスンするIPを限定しない
#listen-on-v6 port 53 { ::1; }; #<-リッスンするIPを限定しない
directory “/var/named”;
dump-file “/var/named/data/cache_dump.db”;
statistics-file “/var/named/data/named_stats.txt”;
memstatistics-file “/var/named/data/named_mem_stats.txt”;
allow-query { any; }; #<- 問合せを受け付けるホスト
allow-transfer { 210.188.224.9; 210.224.172.13; }; #<-ゾーン転送を許可するホスト(スレーブDNS)
recursion no; #<- 再帰問い合わせを拒否
#vi /var/named/chroot/etc/named.conf
options {
#listen-on port 53 { 127.0.0.1; }; #<-リッスンするIPを限定しない
#listen-on-v6 port 53 { ::1; }; #<-リッスンするIPを限定しない
directory “/var/named”;
dump-file “/var/named/data/cache_dump.db”;
statistics-file “/var/named/data/named_stats.txt”;
memstatistics-file “/var/named/data/named_mem_stats.txt”;
allow-query { any; }; #<- 問合せを受け付けるホスト
allow-transfer { 210.188.224.9; 210.224.172.13; }; #<-ゾーン転送を許可するホスト(スレーブDNS)
recursion no; #<- 再帰問い合わせを拒否
dnssec-enable no;
dnssec-validation no;
#dnssec-lookaside auto;
dnssec-validation no;
#dnssec-lookaside auto;
/* Path to ISC DLV key */
bindkeys-file “/etc/named.iscdlv.key”;
bindkeys-file “/etc/named.iscdlv.key”;
managed-keys-directory “/var/named/dynamic”;
};
};
logging {
channel default_debug {
file “data/named.run”;
severity dynamic;
};
};
channel default_debug {
file “data/named.run”;
severity dynamic;
};
};
zone “.” IN {
type hint;
file “named.ca”;
};
type hint;
file “named.ca”;
};
zone “mylines.org” { #<-ドメイン名を記述
type master; #<-ゾーンタイプを指定
file “mylines.org.zone”; #<-ゾーンファイル名を指定
};
#ゾーンタイプ
#hint ルートDNSサーバを指定
#master マスターDNSサーバに指定
#slave スレーブDNSサーバに指定
type master; #<-ゾーンタイプを指定
file “mylines.org.zone”; #<-ゾーンファイル名を指定
};
#ゾーンタイプ
#hint ルートDNSサーバを指定
#master マスターDNSサーバに指定
#slave スレーブDNSサーバに指定
include “/etc/named.rfc1912.zones”;
include “/etc/named.root.key”;
include “/etc/named.root.key”;
ゾーンの設定
#vi /var/named/chroot/var/named/mylines.org.zone
$TTL 3600
@ IN SOA ns1.mylines.org. root.mylines.org.(
2013081801 ; Serial
7200 ; Refresh
7200 ; Retry
2419200 ; Expire
3600 ) ; Minimum
IN NS ns1.mylines.org.
IN MX 10 mylines.org.
ns1 IN A 49.212.197.167
@ IN A 49.212.197.167
mail IN A 49.212.197.167
#vi /var/named/chroot/var/named/mylines.org.zone
$TTL 3600
@ IN SOA ns1.mylines.org. root.mylines.org.(
2013081801 ; Serial
7200 ; Refresh
7200 ; Retry
2419200 ; Expire
3600 ) ; Minimum
IN NS ns1.mylines.org.
IN MX 10 mylines.org.
ns1 IN A 49.212.197.167
@ IN A 49.212.197.167
mail IN A 49.212.197.167
# $TTL
正引き逆引きに成功した情報をキャッシュする期間
# MNAMEこのゾーンのプライマリーDNSサーバのFQDNを指定したもので
AレコードでIPアドレスを定義したものでないと指定出来ない。
# RNAME
このゾーンの責任者のメールアドレスで@のかわりに.で指定する。
# SERIALゾーンファイルのバージョン番号で通常は日付に2桁の数値を
加算したものを使用。更新した場合は必ず前よりも大きな数値にする。
# REFRESH
SERIAL値の増加の有無を確認して増えていればスレーブサーバに
ゾーン転送し、再度SERIAL値の確認するまでの待ち時間。
# RETRYREFRESHでゾーン情報を更新できなかった場合に
再度更新を行うまでの待ち時間。
# EXPIREセカンダリDNSサーバが、プライマリDNSサーバへ
アクセスできない状態が続いた場合、
そのゾーンデータを無効にするまでの時間
# MINIMUMドメイン名が存在しなかったという情報を
保持(ネガティブキャッシュ)する時間
正引き逆引きに成功した情報をキャッシュする期間
# MNAMEこのゾーンのプライマリーDNSサーバのFQDNを指定したもので
AレコードでIPアドレスを定義したものでないと指定出来ない。
# RNAME
このゾーンの責任者のメールアドレスで@のかわりに.で指定する。
# SERIALゾーンファイルのバージョン番号で通常は日付に2桁の数値を
加算したものを使用。更新した場合は必ず前よりも大きな数値にする。
# REFRESH
SERIAL値の増加の有無を確認して増えていればスレーブサーバに
ゾーン転送し、再度SERIAL値の確認するまでの待ち時間。
# RETRYREFRESHでゾーン情報を更新できなかった場合に
再度更新を行うまでの待ち時間。
# EXPIREセカンダリDNSサーバが、プライマリDNSサーバへ
アクセスできない状態が続いた場合、
そのゾーンデータを無効にするまでの時間
# MINIMUMドメイン名が存在しなかったという情報を
保持(ネガティブキャッシュ)する時間
・bind起動
# service named start
# service named start
・動作確認
#dig @49.212.197.167 mylines.org ;; ANSWER SECTION:
;; ns1.mylines.org. 3600 IN A 49.212.197.167
#dig @49.212.197.167 mylines.org ;; ANSWER SECTION:
;; ns1.mylines.org. 3600 IN A 49.212.197.167
;; AUTHORITY SECTION:
;; mylines.org. 3600 IN NS ns1.mylines.org.
;; mylines.org. 3600 IN NS ns1.mylines.org.
;; Query time: 0 msec
;; SERVER: 49.212.197.167#53(49.212.197.167)
;; SERVER: 49.212.197.167#53(49.212.197.167)
#dig @8.8.8.8 mylines.org;; ANSWER SECTION:
;; mylines.org. 1129 IN A 49.212.197.167
;; mylines.org. 1129 IN A 49.212.197.167
;; Query time: 43 msec
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
# dig @210.188.224.9 mylines.org;; ANSWER SECTION:
;; mylines.org. 3600 IN A 49.212.197.167
;; mylines.org. 3600 IN A 49.212.197.167
;; Query time: 11 msec
;; SERVER: 210.188.224.9#53(210.188.224.9)
;; SERVER: 210.188.224.9#53(210.188.224.9)
0 件のコメント:
コメントを投稿