2013/08/16

メールのメモ

メール送受信の概念を自分なりにちょっとしたまとめ
各Agentの説明
MUA
メールを送信したり受信したりするクライアントソフト
ex:outlook,thunderbirdなど
MSA
MUAからメールの送信を受け取る前に認証するプログラム
ex:SMTP-AUTH,POP before SMTP
MTA
メールを実際に転送(送受信)するプログラム
MSAや他のMTAからのメールを受取って、他のMTAやMDAへ転送するプログラム
DNSで提供されるMXの情報を用いて宛先を決定する
ex:postfix,qmail,sendmail
MDA
MTAからメールを受取ってユーザーそれぞれのメールボックスに保存するプログラム
ex:postfix,qmail.sendmail,procmail,maildrop
MRA
MUAがメールボックスからメールを読み出すときに接続するプログラム
ex:POPサーバ,IMAPサーバ,Dovecot
※submissionポートについて
スパム対策として各ISPsmtpポートを25番から587番に変更。
同じISP内でのメール送信はポート25番でも587番へ送信でもok。
送信元のISPと転送先や宛先のISPが違う場合はポート587番へ送信。
転送元と転送先のISPが別でもMTAからMTAの転送はポート25番を使用。
例1:ISP1のカツオのMUAからISP4のポート25番へメールの転送はブロックされる。
例2:ISP4のサザエのMUAからISP4のポート25番へのメール送信は出来る。
例3:ISP4のMTAからISP5のMTAへのメール転送は出来る。







フネ->波平
①フネから波平へMUAを使ってメールを送る
②MSAでフネの認証を行う
③宛先はこのISP4内のサーバのためMDAへ転送する
④波平のメールボックスに入れる
フネ->ワカメ
①フネからワカメ宛にMUAを使ってメールを送る
②MSAでフネの認証を行う
③宛先がISP5内のサーバのためそのMTAへ転送する。
MDAへ転送してワカメのメールボックスに入れる
波平
MUAを使ってMRAへ接続する
②新着メールをメールボックスから取り出す
③フネからのメールを読む
ワカメ
MUAを使ってMRAへ接続する
②新着メールをメールボックスから取り出す
③フネからのメールを読む


0 件のコメント:

コメントを投稿

L2TP/IPSEC-VPN IX2025 リモートアクセス.

リモートアクセス VPN テスト シナリオ 想定1:インターネット VPN を使用したリモートアクセス VPN 想定2: VPN 構築後に iphone からインターネットに接続する 機器: NEC  IX2025(8.11.11) と iphone 目標1: LTE 通信の i...